fc2ブログ

2010
09/14

昨日の天気予報で、秋の空気に入れ替わりますと云っていました。
今朝はいきなり、18度で寒い。
長袖にソックスを履いてしまった。

昨日より-5度

こんなことじゃ、じきに冬になると思い
ストーブの薪の心配を始めました。

伐採した杉の木があるのですが、まだ切断していないので
薪にするのは時間がかかります。

maki2.jpg備蓄の薪

知人の紹介で、木材加工場で廃材を貰っているのですが、
真夏は月一度位しか行ってないので、処分されてしまった(ガッカリ)
心を入れ替えて、月2回は行こうと決心。

maki.jpg収穫

歯が痛いと渋るパートナーを引き連れ、私が運転して回収に行きました。
軽トラ一杯はあるけれど、3日分くらいかな。

後はせっせと杉の木を薪にしてもらわねば。
今年は本当に暑かったから、冬の方がマシに思えるのが怖い。
スポンサーサイト



2010
09/12

やっと朝晩が涼しくなってきました。
2か月もブログの更新をさぼっており、反省。
秋野菜の種まきが出来るようになりました。

白菜、キャベツ、ブロッコリ

しかし、今年の夏は猛暑続きで、夏野菜は壊滅でした。
梅雨の間は野菜がどんどん収穫できて、順調だったのですが、
梅雨が明けたとたんに、一機に気温が上がってしまい
野菜が病気になってしまいました。

kyuuri.jpg秋きゅうり

トマトは実がつくものの、熟す頃になると腐ってしまい、
ナスは固くなってしまいました。
元気だったのは空芯菜くらいなもの。
さすが、熱帯野菜です。

negi.jpgネギの赤ちゃん

やっと気温が下がってきたので、種まきです。
気温が高いと種が煮えてしまいます。

今日は、ホウレン草、蕪、飯田菜、からし菜の種を蒔きます。

しかし、来年も今年のような猛暑では作物を考えないといけません。
冬なら、ハウスにして寒さをカバー出来ますが、暑いのはなんともなりません。

埼玉県では路地のマンゴーを栽培しはじめたとか。
我が家でも、ドラゴンフルーツやパッションンフルーツでも栽培しようかなw


2010
07/24

佐久間では毎日、猛暑です。
連日37度を超えて、本当に暑い。
日向には出てはいけません。

へちまへちま

6月に植えたヘチマのグリーンカーテンが育ちました。
まだ完全には西日を遮るまではいってません。

へちまヘチマ

ヘチマの実はまだ2個ほどしか実っていません。
そろそろ、味噌炒めにして食べられそうw

じゃがいもじゃがいも

今年はジャガイモ(男爵)もそこそこ収穫できました。
先に植えたジャガイモ(キタアカリ)はイノシシに掘られましたが、
こちらは雑草を抜かずに、ジャングル状態にしたところ、
猿の被害もなく、新しい農法を発見って感じです。

2010
07/08

今日は梅雨の中休みです。
湿気も少ないのでやや、爽やか~

梅雨特有の不定愁訴に閉口しているので、
少しはモチベーションアップです。

うめ青梅

冬に梅の木をばっさり剪定してしまい、実がほとんど生りませんでした。
昨年は捨ててしまう位の収穫でしたが、
梅漬けを作って終了です。

ペピーノペピーノ

ペピーノを栽培。一応、果物。
メロンと梨を合せた味らしい。
でも、食べたことがないのでどのタイミングで収穫して良いのか不明。

なすなす畑

種から育てたナスも、実をつけるようになりました。
聞いた話では、世間でも夏野菜は豊作らしい。

この蒸し暑い気候が、夏野菜に適しているのでしょうか。

2010
06/24

今週の月曜日に『ブルーポピー』を近所の方、13名と見に行って来ました。
信州大鹿村の標高1500mにある、切花農家さんの農園です。

ヒマヤラ山脈の青いケシとして有名です。
だから高山植物。

ブルーポピー

我が家も山の中ですが、もっと山の中。
大型バスは殆どいないけれど、
乗用車は沢山、県内外から来てました。
平日で良かった。

ブルーポピー

苗は一般でも購入できますが、栽培が難しいらしい。
自生する、ヒマラヤでも梅雨時にしか見られないとのこと。

日ごろの行いが良いのか、梅雨の晴れ間。
足元は多少ぬかるんではいましたが、問題なし。

ブルーポピー

近くの池では『クリン草』が自生していて見ごろとのことでしたが、
池の周りの遊歩道が水没していて、遠くからしか見られなかった。

お昼は美味しいお蕎麦とビール。
その後、温泉に入って更に満足して来ましたw